コラム/テニス肘について

芦屋市でテニス肘の治療ならしげむら整骨院。

● コラム【テニス肘】について。

■ 『テニス肘』について。

テニス肘は別名、上腕骨外側・内側上顆炎(外側が痛くなることが多い)といい、肘における前腕伸筋(屈筋)腱付着部の炎症(いわゆる腱鞘炎と同じ)で、テニスやバドミントンなどのラケットスポーツで最も発生率が高く、それ以外ではゴルフ、剣道、卓球などでよくみられます。
またスポーツ競技者だけでなく、配管工、コック、大工などの手首を使う職業や、重いものを持つ職種にも発生します。


『テニス肘』の原因と症状

■ 『テニス肘』の原因と症状。

原因としては、使いすぎによる疲労性障害があります。また一番多いテニスにおいてはラケットでのボールインパクト時の衝撃が手首に伝わり、そのストレスが肘の筋腱付着部にまで及ぶためと言われています。
上級者よりも、ラケットのスイートスポットに球が当たりにくい初・中級者のほうが受傷が多く見られます。

症状としては、タオルを絞るなど肘をひねる動作をすると、肘から前腕にかけて痛みが走り、悪化すると握力の低下によりラケットを握れなくなったり、日常生活ではモノを上手く掴めず落としたりするようになります。
また肘の外側(内側)を指で押すと、上腕と前腕に痛みが広がっていくように感じる時もあります。

『テニス肘』の原因

『テニス肘』の予防

■ 『テニス肘』の予防。

テニス肘の予防の為にはストレッチを行うことをお勧めします。
その内容としては、練習前後に肘のみならず肩から手関節、指までの屈伸や前腕の回旋ストレッチが有用です。
具体的には、右利きの選手の場合は右肘伸転位で前腕の回内と回外を左手で抵抗をかけつつ牽引すると、手-肘-肩までストレッチされます。手関節の掌・背屈ストレッチも有用なので、プレーの合間にも積極的に行うと効果的です。
サポーターの使用やテーピングも予防になります。
症状が治まってきたら筋力強化を行います。
その時は肘だけではなく、むしろトレーニングによって手首の筋力を強化することが重要になってきます。
ペットボトルや1kgくらいのダンベル、またはチューブなどを用いて手首の背屈、掌屈、回旋運動を、肘に負担がかからないようにしっかりと固定した状態で行いましょう。
また練習後のアイシングも欠かさずにするように心がけましょう。

『テニス肘』の予防

テニス肘の治療

■ 『テニス肘』の治療。

テニス肘の治療法としては症状発生の初期の急性期と慢性の経過をとる慢性期に分けて治療を行います。
急性期は発症後一週間以内で、安静時や軽度の動きでも疼痛が出現する期間です。
疼痛の強い場合は、局所の安静を保ち、炎症を抑える固定を行います。
急性期を過ぎ慢性期に入り疼痛が軽減すれば、ストレッチングや筋力強化を行います。
当院では上記に加えアキュスコープ・マイオパルスにより炎症、疼痛の除去を行い早期の回復を目指します。

テニス肘は最初は「筋肉痛かな?」という程度から始まることが多く長期化しやすい症状なので、お早目の受診をお勧めします。

テニス肘は、しげむら整骨院へ早めの受診を。

コラム一覧に戻る

ページトップへ戻る