コラム/タナ障害(棚障害)について

しげむら整骨院コラム タナ障害(棚障害)について。

● コラム【タナ障害】について。

■ 『タナ障害』について。

まずタナ障害とは、膝の関節の内部には関節腔という空間があり、その空間は滑膜ヒダという膜のような壁で仕切られています。
膝蓋骨(膝の皿)と大腿骨(太ももの骨)の間のヒダは、物をのせる棚のように見えるため、タナと呼ばれています。
膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、そのタナが膝蓋骨と大腿骨の間に挟まり、大腿骨の下端の膨らんだ部分とこすれて炎症を起こし、腫れや痛みが出るものがタナ障害(棚障害)です。タナ症候群とも呼ばれます。


『タナ障害』の症状。

■ タナ障害の症状。

タナ障害の症状としては、
・ひざのお皿の内側がひっかかる感じがする。
・”コキッ、コキッ”といった音がする。
・ひざに何か挟まるような違和感がある。
・ひざの皿の周りが常に重苦しい。
・普通にしているとき、ひざの内側を押すと痛い。
・スポーツの時、痛みが強くなる。

などが挙げられます。
タナ障害を見つける簡易な方法として、膝の皿の内側に親指を当てた状態で膝の曲げ伸ばしをします。
この時コキコキ、ポキポキといった音がすればタナ障害の可能性が考えられます。

『タナ障害』イメージ写真1。

『タナ障害』の原因。

■ 『タナ障害』の原因。

タナ障害の原因としては、前述のように膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、そのタナが膝蓋骨と大腿骨の間に挟まり、大腿骨の下端の膨らんだ部分とこすれて炎症を起こすとされています。

そのためバスケットボールやバレーボールや野球などの膝の屈伸と打撲を伴うスポーツ種目によく見られます。
また、体質的にタナに厚みがあったり大きかったりする人は、膝を酷使した状態(オーバーユース)で膝を強打したりすると症状が現れやすくなります。
特に太ももの筋肉が疲労していると、筋肉が緊張しているためタナの摩擦が強くなり症状が出やすくなります。
10~20歳代の若い人に多く、男性よりも女性の割合が高いです。

『タナ障害』イメージ写真2。

『タナ障害』の治療法。

■ 『タナ障害』の治療法。

タナ障害の治療法としては、運動量を抑えたり、運動後に患部を冷やすアイシングや炎症を抑えるシップなどの消炎鎮痛剤、太ももの筋肉のストレッチが効果的です。大抵の場合は激しい運動を控え安静を保っていれば、徐々に炎症が治まって2ヶ月前後で治ります。

繰り返し痛みが生じたり、数か月にわたって痛みが引かないなどの場合は、痛み止めの注射をしたり、関節鏡(関節内に挿入する内視鏡)による手術でタナを切除することもあります。
当院ではアキュスコープ・マイオパルスにより痛みや炎症の除去を促進し、早期の回復を行います。

これらのことが当てはまる方はお早目の受診をお勧めいたします。

タナ障害イメージ写真3。

コラム一覧に戻る

ページトップへ戻る